2023年度(第32回)大会のお知らせおよび、大会発表者募集のご案内

2023年度(第32回)大会および定期総会を9月23日(土)、南山大学(教室未定。Zoomによるリアルタイム配信も併用)において開催することが決定いたしました。

今回は、午前・午後とも自由論題の研究発表をおこなう予定です。つきましては、年次大会の研究発表を希望する方は、以下の要領にてご連絡下さいますようお願いいたします。

なお、大会についての詳細は、7月中旬に電子メールならびに学会Webページにて公開予定の「大会プログラム」をご参照下さい。多数のご参加をお待ちいたします。

【研究発表申し込みについて】

 ・電子メールにて、7月12日(木)必着で学会事務局までご連絡下さい。

 ・ご連絡の際、(1)氏名、(2)所属、(3)発表テーマ、(4)使用機材等の有無、などを明記してください。

 ・応募人数は最大8名で、応募者多数の場合は選考することがあります。また、研究発表は20~30分程度、質疑応答5~10分程度の予定ですが、発表者数により変更することがあります。

【発表要旨の提出について】

学会Webページに「発表要旨集」を掲載いたします(パスワードによる限定公開)。つきましては、研究発表を上記手続きに従い申し込まれた方は、8月9日(木)必着で掲載する原稿をお送り下さい。なお、書式等は以下のとおりといたします。

・原稿は、A4判用紙を縦に使用し、各人1枚を制限といたします。字数や字の大きさ、文字形式、レイアウト等は、用紙1枚以内であれば自由です。

・用紙上部には必ず「発表題目」および「氏名(所属)」を記入し、用紙の周囲上下左右各30ミリ程度を余白としてください。

・お送りいただいた原稿は原則そのまま掲載いたしますので、完成原稿でお願いいたします。

【レジュメの準備について】

 ・レジュメは発表者が印刷・持参の上、費用は発表者が負担していただけますようお願いいたします。

 ・印刷部数は、学会事務局が後日にご連絡いたします。

 

【申し込み・要旨提出の宛先】

アジア教育史学会事務局

(詳細は、問い合わせ先のページにある学会事務局連絡先を参照)

広告

『アジア教育史研究』33号(2024年3月発行予定)の投稿申込受付につきまして

会員の皆さまへ

ご案内が遅れましたが、『アジア教育史研究』33号(2024年3月発行予定)の投稿申込受け付けを開始いたします。締め切りは6月末日となります。

お申込は学会ホームページより「投稿申込書」をダウンロードし、必要事項を記入して、紀要編集委員会事務局までお送りください。
(学会事務局ではありません)
http://www.asiakyouikushi.net/

なお、紀要の印刷については、2022年度定期総会において次の通り議決されています。
「紀要・抜刷の印刷については、事務局と編集委員会が相談の上、必要に応じて
 次回の総会(2023年8月)までに案を作成し、次回の総会で決を採る」

このため、2023年8月の定期総会の議決によっては、本号より紙媒体を発行せず、完全電子化となる可能性があること、あらかじめご了承のほどお願い申し上げます。

アジア教育史学会紀要編集委員会事務局
 ajikyo.editor@gmail.com

会員ではない方へ

本学会紀要に投稿するためには、(1)会員になることと、(2)年次大会、定例研究会などでの発表(発表予定も含む) が原則的に必要です。(1)については、上のメニューから「入会方法」をクリックして、手続きを行ってください。(2)については本学会ウェブサイトをご覧ください。

2023年度の年会費について(注意喚起)

会員各位におかれましては、2023年度の年会費は、8月の総会終了までご納入をお控えいただきますようお願い申し上げます。

理由は、2022年度総会の議決に基づき、2023年度以降の年会費の改訂を検討中であるためです。

8月の総会で会員各位に諮る予定です。

以上、なにとぞよろしくお願いいたします。

2022年度定例研究会(2023年3月26日)開催のお知らせ

下記の日程で2022年度定例研究会を開催します。会員・非会員を問わず、多数のご参加をお待ちしております。

##################################

日時:2023年3月26日(日) 13:30開場、14:00開会

会場:Zoomによるオンライン開催

報告者:崔誠姫(正会員、大阪産業大学)

題目:解放後韓国における植民地教育の記憶と記録 ー公立女子高等学校の事例ー

備考:

・参加費無料、事前申込不要です。

・ZoomのミーティングURLは、会員各位へメールでお知らせします。

 (非会員は学会事務局へお問い合わせください)

・報告時間は1時間(口頭発表40分+質疑応答20分)です。

・その他、ご不明な点は学会事務局へお問い合わせください。

##################################

アジア教育史学会2022年度定例研究会の開催通知および発表者募集のお知らせ

2022年度定例研究会の日程等が決定しましたのでご案内いたします。

研究発表をご希望の方は、以下の要領に従い、お申し込み下さい。

なお、このたびは会場校の都合により、Zoomのみで開催いたします。なにとぞご了承のほどお願い申し上げます。

【定例研究会の日時・場所について】

日時:2023年3月26日(日)  受付開始:13:30 開会:14:00

場所:Zoomによるオンライン開催

*ZoomのミーティングURLは後日連絡します。

*時間は発表者の都合により変更する場合があります。ご了承下さい。

【研究発表申し込みについて】

(1)氏名(2)所属(3)発表テーマ(4)使用機材(5)連絡先等を明記の上、電子メール【2023年2月10日(金)必着】でご連絡下さい。

報告持ち時間:40分程度(質疑応答の時間は別に設ける)

【お問い合わせ・お申し込み先】

〒466-8673 愛知県名古屋市昭和区山里町18 

南山大学外国語学部 宮原佳昭研究室内

アジア教育史学会事務局

『アジア教育史研究』への投稿は、定例研究会または年次大会での研究報告が条件となっています。会員のみなさまには、自薦はもちろんのこと、院生等若手研究者をご推薦いただければと思います。年次大会へ向けての予備報告も歓迎いたします。
 なお、定例研究会に関する報告者・題目等詳細は、2023年2月下旬に電子メールおよび本会Webページでお知らせいたします。

2022年度学会賞の受賞者の決定について

本会理事会において、2022年度学会賞の受賞者が決定しました。
下記の通りです。


 著述賞:胡穎氏(業績:『清末の中国人日本留学–派遣と経費を中心に』学術研究出版、2021年)
 論文賞:該当なし
 奨励賞:山下大喜氏(業績:「胡適と国語教育改革――中国近代における「国語科」の創成」『教育学研究』第87巻第4号、2020年)

  (以上、2022年8月24日理事会承認済)

受賞者には、2022年8月27日開催予定の総会にて、表彰状を授与します。
【受賞者の言葉】

■著述賞:胡穎氏

(業績:『清末の中国人日本留学–派遣と経費を中心に』学術研究出版、2021年)

 この度、拙著の『清末の中国人日本留学に–派遣と経費を中心に』がアジア教育史学会賞(著述賞)を受賞いたしました。思いもよらぬ輝かしい賞をいただいたこと、大変光栄に思います。

 わたくしが初めて正式に学会に入会したのは、このアジア教育史学会でした。入会以来、多くの先生方や諸先輩の方々にお目にかかることができました。そのたびに、貴重なアドバイスをいただいたり、温かく見守っていただいたり、そういう意味で、この賞は皆さまのおかげだと存じます。

 拙著として博論を加筆修正の作業を始めたのは、まさにコロナが始まった頃でした。「自粛」による行動制限のために、資料確認などが思うようにできず、大変な思いをしました。コロナ禍の状況下、皆様も少なからず大変な思いをされたとお察しいたします。いつか、皆様にお会いし、直接お礼を申し上げたいと存じます。

 わたくしは研究者として、まだまだ未熟であります。今回の受賞は大きな励みになります。これからも気を引き締め、研究に精進してまいります。引き続きご指導とご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

■奨励賞:山下大喜氏

(業績:「胡適と国語教育改革――中国近代における「国語科」の創成」『教育学研究』第87巻第4号、2020年)

 この度は本学会学会賞のキックオフとなる機会に奨励賞をいただき、たいへん光栄に感じております。

 振り返れば、胡適という「テーマ」、「対象」と出会ったのは学部時代でした。民国期の外交官に興味・関心をもち、まず『顧維鈞回顧録』を読み始め、同じ外交官経験のある胡適と出会いました。本論文は、口語文学の確立を目ざす文学革命の口火を切った存在として著名な胡適に着目し、「国語科」創成に胡適が果たした役割を明らかにしようとしたものです。

 授賞式のあった2022年度年次大会は、ちょうどイギリスへと旅立つ前日のことでした。今回の奨励賞を糧に、新たなる飛翔として、今後もぬかりなく励んでいく所存です。

『アジア教育史研究』第 32 号原稿再募集のお知らせ

この度、紀要編集委員会では、会誌『アジア教育史研究』第 32 号(2023 年 3 月発行予定)に皆さまからより多くの力作をご投稿いただけますよう、下記の通り、申込み期限と原稿提出期限を延長し、再募集を行うことといたしました。つきましては、会員の皆さまにおかれましては、どうか奮ってご投稿いただけますよう、お申込みをお待ちいたしております。

投稿申込み締切(変更後):2022 年 7月 31 日(日)

提 出 物:投稿申込書(本会ホームページよりダウンロードください。)

提出先・連絡先:投稿申込書にあるアジア教育史学会紀要編集委員会事務局のアドレス

原稿提出締切(変更後):2022 年 11 月 30 日(水)**

*非会員の方は、投稿に先立ち、あるいは投稿と同時に、当学会への入会が必要です。なお、投稿条件に「会員は論文、および研究ノートの投稿に先立ち、原則として年次大会、あるいは例会等において研究発表を行う」こととなっていますので、必要な方は学会事務局または紀要編集委員会事務局までご相談ください。

**原稿の投稿には、先に投稿申し込みが必要です。

2022年度年次大会開催のお知らせ

2022年度年次大会を、

下記の要領でZOOM開催する運びとなりましたので、お知らせいたします。

###################################

1.日時、会場、大会参加費

・2022年8月27日(土)、Zoomを用いてオンラインで開催。

・ZoomのミーティングURLは、会員各位へメールで8月20日頃にお知らせ。

 (非会員は学会事務局へお問い合わせください)

・参加費は無料。

2.タイムテーブル 

※各報告は口頭発表30分、質疑10分

13:30~13:35 開会挨拶

13:35~14:15 第一報告:劉琦(学生会員、早稲田大学)

 華僑による対中教育支援活動の動機に関する歴史的考察

14:15~14:55 第二報告:施詩懐(学生会員、千葉大学)

 近代中国における日本語教育と翻訳事業―上海東文学社をめぐって

14:55~15:10 休憩

15:10~15:50 第三報告:山本一生(正会員、鹿屋体育大学)

 汪精衛政権成立が青島教育に与えた影響-『青島教育半月刊』および『青島新民報』を分析対象にして

15:50~16:30 第四報告:山田美香(正会員、名古屋市立大学)

 1950-70年代台湾の非行少年に対する指導

16:30~17:20 定期総会・閉会挨拶

3.情報交換会

開催しない。

4.報告者の発表要旨、レジュメ

・発表要旨は8/19締切で事前提出・配布。

・レジュメは大会前日までにpdfデータで提出。当日に参加者のみへ配布。

5.当日のZoom操作、司会進行

・Zoomは事務局がホストとなり、報告者が画面共有を操作できるようにする。

・司会進行の担当者は事務局が選定する。

###################################

ご不明な点がありましたら、学会事務局までお問い合わせください。

アジア教育史学会2021年度定例研究会開催のお知らせ

アジア教育史学会2021年度定例研究会を下記にて開催いたします。

会員・非会員を問わず、多数のご参加をお待ちしております。

##################################

日時:2022年3月27日(日) 13:30開場、14:00開会

会場:Zoomによるオンライン開催

第一報告

報告者:呉蘭蘭(学生会員、名古屋大学)

清末ハラチン旗教科書『蒙文読本』の分析 -グンサンノルブとの関係を中心に-

第二報告

報告者:山下大喜(学生会員、名古屋大学)

1922年新学制と師範学校

備考:

・参加費無料、事前申込不要です。

・ZoomのミーティングURLは、会員各位へメールでお知らせします。

 (非会員は学会事務局へお問い合わせください)

・報告時間は1時間(口頭発表40分+質疑応答20分)です。

・その他、ご不明な点は学会事務局へお問い合わせください。

##################################