2022年度定例研究会(2023年3月26日)開催のお知らせ

下記の日程で2022年度定例研究会を開催します。会員・非会員を問わず、多数のご参加をお待ちしております。

##################################

日時:2023年3月26日(日) 13:30開場、14:00開会

会場:Zoomによるオンライン開催

報告者:崔誠姫(正会員、大阪産業大学)

題目:解放後韓国における植民地教育の記憶と記録 ー公立女子高等学校の事例ー

備考:

・参加費無料、事前申込不要です。

・ZoomのミーティングURLは、会員各位へメールでお知らせします。

 (非会員は学会事務局へお問い合わせください)

・報告時間は1時間(口頭発表40分+質疑応答20分)です。

・その他、ご不明な点は学会事務局へお問い合わせください。

##################################

広告

アジア教育史学会2022年度定例研究会の開催通知および発表者募集のお知らせ

2022年度定例研究会の日程等が決定しましたのでご案内いたします。

研究発表をご希望の方は、以下の要領に従い、お申し込み下さい。

なお、このたびは会場校の都合により、Zoomのみで開催いたします。なにとぞご了承のほどお願い申し上げます。

【定例研究会の日時・場所について】

日時:2023年3月26日(日)  受付開始:13:30 開会:14:00

場所:Zoomによるオンライン開催

*ZoomのミーティングURLは後日連絡します。

*時間は発表者の都合により変更する場合があります。ご了承下さい。

【研究発表申し込みについて】

(1)氏名(2)所属(3)発表テーマ(4)使用機材(5)連絡先等を明記の上、電子メール【2023年2月10日(金)必着】でご連絡下さい。

報告持ち時間:40分程度(質疑応答の時間は別に設ける)

【お問い合わせ・お申し込み先】

〒466-8673 愛知県名古屋市昭和区山里町18 

南山大学外国語学部 宮原佳昭研究室内

アジア教育史学会事務局

『アジア教育史研究』への投稿は、定例研究会または年次大会での研究報告が条件となっています。会員のみなさまには、自薦はもちろんのこと、院生等若手研究者をご推薦いただければと思います。年次大会へ向けての予備報告も歓迎いたします。
 なお、定例研究会に関する報告者・題目等詳細は、2023年2月下旬に電子メールおよび本会Webページでお知らせいたします。

アジア教育史学会2021年度定例研究会開催のお知らせ

アジア教育史学会2021年度定例研究会を下記にて開催いたします。

会員・非会員を問わず、多数のご参加をお待ちしております。

##################################

日時:2022年3月27日(日) 13:30開場、14:00開会

会場:Zoomによるオンライン開催

第一報告

報告者:呉蘭蘭(学生会員、名古屋大学)

清末ハラチン旗教科書『蒙文読本』の分析 -グンサンノルブとの関係を中心に-

第二報告

報告者:山下大喜(学生会員、名古屋大学)

1922年新学制と師範学校

備考:

・参加費無料、事前申込不要です。

・ZoomのミーティングURLは、会員各位へメールでお知らせします。

 (非会員は学会事務局へお問い合わせください)

・報告時間は1時間(口頭発表40分+質疑応答20分)です。

・その他、ご不明な点は学会事務局へお問い合わせください。

##################################

アジア教育史学会2021年度定例研究会の開催通知および発表者募集のお知らせ

2021年度定例研究会の日程等が決定しましたのでご案内いたします。

研究発表をご希望の方は、以下の要領に従い、お申し込み下さい。

なお、このたびは会場校の都合により、Zoomのみで開催いたします。なにとぞご了承のほどお願い申し上げます。

【定例研究会の日時・場所について】

日時:2022年3月27日(日)  受付開始:13:30 開会:14:00

場所:Zoomによるオンライン開催

*ZoomのミーティングURLは後日連絡します。

*時間は発表者の都合により変更する場合があります。ご了承下さい。

【研究発表申し込みについて】

(1)氏名(2)所属(3)発表テーマ(4)使用機材(5)連絡先等を明記の上、電子メール【2022年2月11日(金)必着】でご連絡下さい。

報告持ち時間:40分程度(質疑応答の時間は別に設ける)

【お問い合わせ・お申し込み先】

〒466-8673 愛知県名古屋市昭和区山里町18 南山大学外国語学部 宮原佳昭研究室内

アジア教育史学会事務局(詳細はこちら

2020年度定例研究会のお知らせ(2021年3月28日)

アジア教育史学会2020年度定例研究会を下記の通り開催いたします。

会員・非会員を問わず、多数のご参加をお待ちしております。

日時:2021年3月28日(日) 13:30開場、14:00開会

会場:Zoomによるオンライン開催

第1報告:胡穎会員(神奈川大学)

題目:清国留学生の官立学校への入学 ―文部省と大蔵省のやり取りを中心に―

第2報告:佐藤由利子会員(東京工業大学)・見城悌治氏(千葉大学)

題目:戦前期の留学生政策の変化 ―日華学会と国際学友会の活動分析から―

備考:

・参加費無料、事前申込不要です。

・ZoomのミーティングURLは、会員各位へメールでお知らせします。

 (非会員は学会事務局へお問い合わせください)

・報告時間は各報告1時間(口頭発表40分+質疑応答20分)です。

・その他、ご不明な点は学会事務局へお問い合わせください。

アジア教育史学会2020年度定例研究会の開催通知および発表者募集のお知らせ

2020年度定例研究会の日程等が決定しましたのでご案内いたします。

研究発表をご希望の方は、以下の要領に従い、お申し込み下さい。

なお、このたびは対面会場に加え、Zoomによる同時配信も実施します。発表者・聴講者ともに、ご都合のよい方法でご参加いただければ幸いです。

【定例研究会の日時・場所について】

日時:2021年3月28日(日)  受付開始:13:30 開会:14:00

場所:名古屋市立大学 滝子(山の畑)キャンパス 1号館203教室

(〒467‐8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1)

*ZoomのミーティングURLは後日連絡します。

*時間は発表者の都合により変更する場合があります。ご了承下さい。

【研究発表申し込みについて】

(1)氏名(2)所属(3)発表テーマ(4)使用機材(5)連絡先等を明記の上、電子メール【2021年2月15日(月)必着】でご連絡下さい。

報告持ち時間:40分程度(質疑応答の時間は別に設ける)

『アジア教育史研究』への投稿は、定例研究会または年次大会での研究報告が条件となっています。会員のみなさまには、自薦はもちろんのこと、院生等若手研究者をご推薦いただければと思います。年次大会へ向けての予備報告も歓迎いたします。

 なお、定例研究会に関する報告者・題目等詳細は、2020年2月下旬に電子メールおよび本会Webページでお知らせいたします。

【お問い合わせ・お申し込み先】

〒466-8673 愛知県名古屋市昭和区山里町18 

南山大学外国語学部 宮原佳昭研究室内 

(詳細はアジア教育史学会事務局

【中止】2019年度第2回定例研究会

######################
6月への延期を検討しておりましたが、新型コロナウイルス
感染拡大防止の観点から定例研究会の開催を中止
することを、常任理事会において
決定しました。
なにとぞご了承のほどお願い申し上げます。
######################

アジア教育史学会2019年度第2回定例研究会を下記の通り開催いたします。
会員・非会員を問わず、多数のご参加をお待ちしております。

 

日時:2020年3月28日(土) 13:30~18:00(13:00より受付開始)
会場:明治大学駿河台キャンパス 研究棟4階 第3会議室
https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html

第1報告者:王鼎会員(新潟大学大学院)
題目:清末における湖北留日学生と地域文教の近代化 ―『湖北官報』・『湖北教育官報』を一つの手がかりとして―

第2報告者:山下大喜会員(名古屋大学大学院)
題目:清水董三の国語運動史研究

第3報告者:万静嫻会員(早稲田大学大学院)
題目:中華民国時期の民衆教育実践における地方自治の模索 ―江蘇省の北夏民衆教育実験区を例として―

第4報告者:山田美香会員(名古屋市立大学)
題目:1950年代香港社会における子どもと少年犯罪

備考:
・参加費無料、事前申込不要です。
・報告時間は1名につき1時間(口頭発表40分+質疑応答20分)です。
・定例研究会後に情報交換会を開催予定です。
(情報交換会の会場・参加費等は当日にお知らせ)
・ご不明な点は、学会事務局へお問い合わせください。

アジア教育史学会2019年度第2回定例研究会の開催通知および発表者募集のお知らせ

2019年度第2回定例研究会の日程等が決定しましたのでご案内いたします。
研究発表をご希望の方は、以下の要領に従い、お申し込み下さい。

【定例研究会の日時・場所について】
日時:2020年3月28日(土)  受付開始:13:00 開会:13:30
場所:明治大学駿河台キャンパス(〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1)
*時間は発表者の都合により変更する場合があります。ご了承下さい。

【研究発表申し込みについて】
(1)氏名(2)所属(3)発表テーマ(4)使用機材(5)連絡先等を明記の上、電子メールまたは郵送にて【2020年2月10日(月)必着】でご連絡下さい。
報告持ち時間:40分程度(質疑応答の時間は別に設ける)

【お問い合わせ・お申し込み先】
〒466-8673 愛知県名古屋市昭和区山里町18 南山大学外国語学部 宮原佳昭研究室内
アジア教育史学会事務局 (問い合わせ先等についての詳細はこちらをご覧ください)

『アジア教育史研究』への投稿は、定例研究会または年次大会での研究報告が条件となっています。会員のみなさまには、自薦はもちろんのこと、院生等若手研究者をご推薦いただければと思います。年次大会へ向けての予備報告も歓迎いたします。
なお、第2回定例研究会に関する報告者・題目等詳細は、2020年2月中旬に電子メールおよび本会Webページでお知らせいたします。

【不開催】2019年度第1回定例研究会(2019年6月15日)

2019年度第1回定例研究会は、研究発表の申し込み締め切りまでに発表希望がありませんでしたので、不開催といたします。

2019年度第1回定例研究会の日程等が決定しましたのでご案内いたします。

研究発表をご希望の方は、以下の要領に従い、お申し込み下さい。

【定例研究会の日時・場所について】

日時:2019年6月15日(土)  受付開始:13:00 開会:13:30

場所:南山大学(〒466-8673愛知県名古屋市昭和区山里町18)

【研究発表申し込みについて】

(1)氏名(2)所属(3)発表テーマ(4)使用機材(5)連絡先等を明記の上、電子メールまたは郵送にて【5月13日(月)必着】でご連絡下さい。

報告持ち時間:40分程度(質疑応答の時間は別に設ける)

【お問い合わせ・お申し込み先】

〒466-8673 愛知県名古屋市昭和区山里町18 

南山大学外国語学部 宮原佳昭研究室内 アジア教育史学会事務局

(問い合わせ先等についての詳細はこちらをご覧ください)

『アジア教育史研究』への投稿は、定例研究会または年次大会での研究報告が条件となっています。会員のみなさまには、自薦はもちろんのこと、院生等若手研究者をご推薦いただければと思います。年次大会へ向けての予備報告も歓迎いたします。

2018年度第2回定例研究会のお知らせ(2019年3月29日)

※3月14日 上記定例研究会および国際シンポジウムのポスターを追加しました。印刷用のPDF版は、こちらからダウンロードしてください。

東アジアの教科書ポスター.jpg

アジア教育史学会2018年度第2回定例研究会を下記の通り開催いたします。 今回は本会主催・名古屋大学共催の国際シンポジウムとなっております。会員・非会員を問わず、多数のご参加をお待ちしております。

日時 : 2019年3月29日(金)10時~17時30分
会場 : 名古屋大学東山キャンパス文学部本館127講義室
主催 : アジア教育史学会、共催 : 名古屋大学大学院人文学研究科

プログラム :
午前の部
10:00-10:10 開会挨拶

10:10-11:00 「対置関係に注目した教科書分析 ―国定歴史教科書にみるマジョリ ティとマイノリティを事例に―」 田中 裕史(名古屋大学大学院生)

11:10-12:00 「経亨頤と日本 ―清末日本留学生による教育学伝播を考える―」 小川 唯(明海大学外国語学部講師)

午後の部
13:30-15:00 「陳独秀『万国地理』と日本の早期教材との関係源流考」 (「陳独秀的“万国地理”与日本早期教材的関係探源」) 石 鴎(首都師範大学課程与教学研究所所長・特聘教授)

15:10-16:40 「夏丏尊と自然主義教育学の翻訳・紹介」 (「夏丏尊与自然主義教育学訳介」) 劉 正偉(浙江大学教科書研究中心主任・教授)

16:50-17:20 パネルディスカッション 石 鴎(同上)、劉 正偉(同上)、高田 幸男(明治大学文学部教授)、黄 東蘭(愛知県立大学外国語学部教授)

17:20-17:30 閉会挨拶
(18:00-20:00 懇親会(会費制))

問い合わせ : 土屋 洋 名古屋大学大学院人文学研究科
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
TEL: 052-789-2259
E-mail: hrstcy [at] nagoya-u.jp ※[ at ] の部分を@に変えてください。

その他:参加無料、申込不要、日本語通訳あり