2017年度第2回定例研究会のお知らせ(2018年3月24日)

アジア教育史学会2017年度第2回定例研究会を下記の通り開催いたします。
会員・非会員を問わず、多数のご参加をお待ちしております。

日時:2018年3月24日(土) 受付開始:13:30 開会:14:00
会場:明治大学駿河台キャンパス 研究棟4階 第5会議室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html

報告者1:小林馨会員
題目:近代オスマン帝国における教育改革構想―『公教育省年鑑』の分析を中心に―

報告者2:班婷会員
題目:清末における理科教員養成の実態―上海科学儀器館の役割に注目して―

【お問い合わせ】
アジア教育史学会事務局

広告

2017年度第2回定例研究会の開催通知および発表者募集(再募集、2018年3月24日)

お知らせしました通り、2017年度第2回定例研究会につきまして、日程を改めて、再度ご案内いたします。研究発表を希望する方は、以下の要領に従い、お申し込み下さい。

『アジア教育史研究』への投稿は、定例研究会または大会での研究報告が条件となっています。会員各位には、自薦はもちろんのこと、院生等若手研究者をご推薦いただければと思います。

なお、第2回定例研究会に関する報告者・題目等詳細は追ってご連絡いたします。

【定例研究会について】
会場:明治大学駿河台キャンパス
日時:2018年3月24日(土) 受付開始:13:30 開会:14:00 (時間は発表者の人数・都合により変動します)

【研究発表申し込みについて】
研究発表をご希望の方は、(1)氏名(2)所属(3)発表テーマ(4)使用機材(5)連絡先等を明記の上、E-mailまたは郵送にて、2018年3月5日(月)までにご連絡下さい。なお、発表時間は質疑応答を含め、各人1時間程度を予定しております。

【お問い合わせ・お申し込み先】
アジア教育史学会事務局

2017年度第2回定例研究会延期のお知らせ(2018年1月13日)

1月20日(土)に明治大学で開催を予定していた今年度第3回定例研究会は、諸般の事情により、まことに遺憾ながら延期いたします。
ご出席を予定されていた会員のみなさまには、大変申し訳ございません。ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
なお、新しい日時につきましては、改めてお知らせいたします。

2017年度第2回定例研究会の会場および日程が決定されましたのでご案内いたします。研究発表を希望する方は、以下の要領に従い、お申し込み下さい。

『アジア教育史研究』への投稿は、定例研究会または大会での研究報告が条件となっています。会員各位には、自薦はもちろんのこと、院生等若手研究者をご推薦いただければと思います。

なお、第2回定例研究会に関する報告者・題目等詳細は追ってご連絡いたします。

【定例研究会について】
場所:明治大学駿河台キャンパス研究棟4階 第6会議室
アクセスマップ
キャンパスマップ
日時:2018年1月20日(土) 受付開始:13:30 開会:14:00 (時間は発表者の人数・都合により変動します)

【研究発表申し込みについて】
研究発表をご希望の方は、(1)氏名(2)所属(3)発表テーマ(4)使用機材(5)連絡先等を明記の上、E-mailまたは郵送にて、2017年12月20日(水)までにご連絡下さい。なお、発表時間は質疑応答を含め、各人1時間程度を予定しております。また、発表に資料等をご使用する場合には、紙ベースの資料等を20部程度ご用意ください。

【お問い合わせ・お申し込み先】
アジア教育史学会事務局

2017年度(第26回)年次大会

大会実行委員長:宮原佳昭(南山大学)

日時:10月14日(土) 12:30より受付開始、13:00開会

会場:南山大学名古屋キャンパスS棟 S47教室(〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18)

【大会参加費】 1000円(一般) / 500円(院生・学生) / 1000円(会員外参加者)*大会参加費には、資料代等を含みます。

【 情報交換会費 】 会場:「香蘭楼」 (052-837-0869) 3500円(一般) / 2000円(院生・学生)

※会場の大学内はコンビニ(14時閉店)が営業するのみで、大学周辺の飲食店もごくわずかです。昼食は事前にご準備のうえご来場いただけますようお願い申し上げます。

 

2017年度年次大会プログラム

開会挨拶 13:00 – 13:05

 

自由論題研究発表 司会:川尻文彦(愛知県立大学)

13:05―13:35 第2回「留学生と中外文化」国際シンポジウム参加報告…山本一生(上田女子短期大学)

13:35-14:05 清代女訓書の動向―朱浩文撰『女三字経』の考察―…向野正弘(埼玉県立所沢西高校)

14:05 – 14:20 休憩(S44教室)

14:20-14:50 最初の中国人「留学生」―日清戦争通訳官向野堅一による姜恒甲少年の渡日・就学支援をめぐって―…向野康江(茨城大学)

14:50―15:20 中国近代教育過程における「美育救国」に関する実証的研究―1910年代から1920年代までの蔡元培の教育実践を中心に―…楊奕(同志社大学)

15:20 – 15:35 休憩(S44教室)

15:35―16:05 南京国民政府下「高等教育問題」の構造的考察―「國立北平大學」小史の検証を軸に―…橋本学(広島国際大学)

16:05―16:35 1970―80年代香港の中等教育…山田美香(名古屋市立大学)

 

定期総会/閉会挨拶

16:50-17:40 定期総会

17:40-17:45 閉会挨拶

情報交換会 (「香蘭楼」) 18:00-

全国大学院生協議会 「大学院生の研究・生活の実態に関するアンケート調査」

全国大学院生協議会より大学院生のみなさまへのアンケートのお願いです。
大学院生のみなさま、ご協力よろしくお願いいたします。
Web回答のURLはこちらです。
http://zeninkyo.blog.shinobi.jp
回答期間は2017年6月12日~9月15日です。