5月19日の今年度第1回定例研究会は、上田女子短期大学の山本一生会員と長野大学の塚瀬進氏のご尽力により、盛会のうちに終了しました。当日は、会員のほか上田短大の学生や中国特別研究生も出席しました。また翌日は、山本会員の案内で上田城や北国街道の宿場町柳町、そして無言館を見学しました。山本会員と塚瀬氏のご厚意に感謝いたします。
研究会の様子(塚瀬氏による研究報告)
見学会の様子(上田城)
5月19日の今年度第1回定例研究会は、上田女子短期大学の山本一生会員と長野大学の塚瀬進氏のご尽力により、盛会のうちに終了しました。当日は、会員のほか上田短大の学生や中国特別研究生も出席しました。また翌日は、山本会員の案内で上田城や北国街道の宿場町柳町、そして無言館を見学しました。山本会員と塚瀬氏のご厚意に感謝いたします。
研究会の様子(塚瀬氏による研究報告)
見学会の様子(上田城)
2018年度(第27回)大会および定期総会を8月6日(月)、中央大学駿河台記念館(〒101-8324 東京都千代田区神田駿河台3-11-5)において開催することが決定いたしました。
今回は、午前・午後の部ともに自由論題の研究発表をおこないます。
つきましては、年次大会の研究発表を希望する方は、以下の要領にてご連絡下さいますようお願いいたします。なお、大会についての詳細は、7月にお知らせする「大会プログラム」をご参照下さい。多数のご参加をお待ちいたします。
【研究発表申し込みについて】
(1)氏名・(2)所属・(3)発表テーマ・(4)使用機材等の有無・(5)連絡先等を明記の上、E-mailまたは郵送にて、6月15日(金)までに学会事務局までご連絡下さい。
なお、研究発表は20分、質疑応答5分です。募集人数は8名です。応募者多数の場合は、選考することがあります。
【発表要旨の提出について】
例年、大会当日に「発表要旨集」を配付しております。つきましては、研究発表を上記手続きに従い申し込まれた方は、7月9日(月)必着で掲載する原稿をお送り下さい。なお、書式等は以下のとおりといたします。
○原稿は、A4判用紙を縦に使用し、各人1枚を制限といたします。用紙上部には必ず「発表題目」および「氏名(所属)」を記入し、用紙の周囲上下左右各30ミリ程度を余白としてください。(字数や字の大きさ、文字形式、レイアウト等は、用紙1枚以内であれば自由です。)
なお、お送りいただいた原稿は原則そのまま印刷いたしますので完成原稿でお願いいたします。
【申し込み・要旨提出の宛先】
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学文学部 高田幸男研究室気付
アジア教育史学会事務局
山本一生会員の情報提供による上田宿泊案内を掲載致します。
☆別所温泉宿泊
高級旅館:花屋
一般的な旅館:鶴屋、玉屋など
☆上田駅周辺宿泊
上田東急 REI ホテル(温泉口:南口)
東横 INN 上田駅前(お城口:北口)
ホテルルートイングランド上田駅前(お城口:北口)
※材木町(駅から遠い)にもホテルルートインがあるため、そちらと間違えないように注意。
上田温泉ホテル祥園(お城口:北口)
☆変わり種旅館
夢ハウスあずさ号
千曲川沿い小牧橋付近。我が家の近所である。特急あずさの車両を改造した客室に泊まることができる。
☆上田近郊の旅館
上山田ホテル
上田と長野市の間にある上山田・戸倉温泉。掛け流し温泉がオススメ。上田駅から無料送迎バスが出ている(片道 40 分程度)。
山本一生会員の情報提供による上田観光・食事案内を掲載致します。
☆日帰り観光名所上田駅周辺:
①上田城
上田城まで上田駅から北の坂を登って海野町商店街の交差点から大手町(正門)方面から行くか、上田駅からルートインなどのある道を西に向かって櫓の下から向かうか、2 ルートがある。
②北国街道柳町
上田駅から北の坂を登ったところにある。近世の宿場町の面影が残る。岡崎酒造の「亀齢」は辛口好きにはお勧め。
③別所温泉:北向観音(写真右)、常楽寺など
外湯という銭湯のように外来者が使える温泉が 3 箇所ある(大湯、大師湯、石湯:写真左)。いずれも 150 円。また北向観音境内は高台にあり、ここから上田市内の眺めは絶景。特に夜がお勧め。手水が温泉で、飲むこともできる。なお、他にも別所温泉には数箇所の飲む温泉と足湯がある。
☆お食事どころ
別所温泉の場合:
カピトリーノ
別所温泉駅のすぐ隣。おはぎやお惣菜のお店「いけだや」店内のイタリアン。
海野町商店街の場合:
①レストランバーブルー
長野県上田市中央2-10-3 0268-21-1775
イタリアンメインで、肉料理が美味。
②ビストロシイナ
長野県上田市中央 2-11-17 0268-75-1356
上田駅前の場合:
①明治屋
老舗焼き鳥屋。焼き鳥は備長炭でじっくり焼かれ、塩で出てくる。好みに応じて美味だれ(おいだれ:すり下ろしニンニクなどと醤油のタレ)を掛けて食べる。奥座敷で最大 15 人収容できる。
②上田からあげセンター
高架下にある。から揚げがおいしい。美味だれから揚げがおすすめ。
アジア教育史学会2018年度第1回定例研究会を下記の通り開催いたします。
会員・非会員を問わず、多数のご参加をお待ちしております。
日時:2018年5月19日(土) 受付開始:13:00 開会:13:30
会場:上田女子短期大学 23番教室(長野県上田市下之郷乙620)
*開催地付近の観光・食事・宿泊につきましては、山本一生会員による下記エントリなどをご覧ください。
観光・食事関連情報
宿泊関連情報
報告者1:塚瀬進氏(ゲスト・長野大学)
題目:満洲における日本人教育(仮)
報告者2:高田幸男会員
題目:近代浙江教育の特徴―江蘇省と比較して―
報告者3:橋本学会員
題目:南京国民政府下「高等教育問題」の事例的検証―「國立北平大學」に対する教育部訓令の分析―
情報交換会:17:30より リチェルカ
3500円(一般)、2000円(院生・学生)
【研究会参加費】
1000円(一般)、500円(院生・学生)資料代含む
【見学会】
研究会の翌日の20日に上田城・無言館の見学を予定しています。
【参加申し込み】
準備の都合上、研究会・情報交換会・見学会へ出席される方は事前に下記事務局までご連絡ください。
【お問い合わせ】
アジア教育史学会事務局
2018年度第1回定例研究会の会場および日程が決定されましたのでご案内いたします。研究発表を希望する方は、以下の要領に従い、お申し込み下さい。
『アジア教育史研究』への投稿は、定例研究会または大会での研究報告が条件となっています。会員各位には、自薦はもちろんのこと、院生等若手研究者をご推薦いただければと思います。8月の大会に向けての予備報告も歓迎致します。
なお、第1回定例研究会に関する報告者・題目等詳細は、5月に追ってご連絡いたします。
【定例研究会について】
会場:上田女子短期大学
日時:2018年5月19日(土) 受付開始:13:30 開会:14:00 (時間は発表者の人数・都合により変動します)
【研究発表申し込みについて】
研究発表をご希望の方は、(1)氏名(2)所属(3)発表テーマ(4)使用機材(5)連絡先等を明記の上、E-mailにて、2018年4月27日(金)までにご連絡下さい。
報告持ち時間:60分(含討論時間)
【お問い合わせ・お申し込み先】
アジア教育史学会事務局